· 

PENTAX67IIを猫写真で振り返る

実は以前、PENTAX67IIを持っていました。ただ、主なレンズがアトムレンズ(トリウムレンズ)で、放射能があるという噂(というか事実)があり、心配性な僕は手放してしまいました。

ただ、勿体無かったなーという思いで、今も一杯です。

当時撮っていた猫写真で振り返りたいと思います。

 

外観写真もあんまり撮ってなくて。。これしかありません。。でも、かっこいい。

本当にカッコいい外観です。35mm版のカメラと比べると巨大なので、ロボットアニメに無理やり例えると、機動戦士ガンダムのジオングみたいな感じでしょうか。

それか、Zガンダムに、サイコガンダムとかありましたっけ?(なんの話や。。)

「バケペン」という愛称でも有名なPNETAX67IIは、重さはレンズ込みで、2kgくらいは余裕であったような。とにかく、でかくて重い、そんなカメラでした。

 

では、作例を見ていきましょう。猫の作例が中心となります。6x7というタテヨコ比がなんかいいですねー。

 

レンズは、全て、PENTAX SMC PENTAX67 105mmF2.4 です。

フィルムは全て、FUJIFILMのPro400hです。

 

枝が精細な感じで描写されていますね。

ふわっとした感じが良い感じです。

奥の水面の質感がなんか好きです。

ボケてるところと解像しているところのメリハリがはっきりしていて、中判フィルムの大きさを感じさせます。

程よいぐるぐる感のボケ味は、真ん中に被写体にを持ってくるのにもってこいです。

ちなみに、PENTAX 67IIのシャッター音は「グワっしゃん!!」という感じなので、猫はまずほぼ絶対に驚きます。なので一発勝負です。^^;

のどかな感じで。

良い目つきをしていますね。

ボケすぎて、後ろの白猫がなんだかわかりません。。

よく言われていることですが、緑が綺麗に出るような気がします。

では、猫以外も。こういう、逆光、西日も綺麗に撮れますね。

なんといったらいいか、光の周辺にトロッとした感じの滲みのようなものが感じられ、好きです。

どlこにもピントが合ってない写真を最後にどうぞ。

ということで、トリウムレンズの放射能に恐れをなして、売ってしまったPENTAX67IIですが、今振り返ると、ポートレートでも十分使ってから、手放すんだったという大きな後悔が。。

 

やっぱり、フィルムやデジカメのセンサーは大きい方がなんか好きです。

 

実は、後期型の新しめの67 Takumarレンズは、トリウムレンズでは無さそうという情報もあり、また欲しくなってます。

 

120フィルムもいつまで買えるかわかりませんが、また、自分のものにして使ってみたいフィルムカメラの筆頭です。