· 

Canon R5 忖度無しレビュー

この9月に、メインカメラを人生初のCanonに切り替えました。自分としては、かなり大きな決断でした。カメラは、Canon R5。レンズはとりあえず、RF70-200mm F2.8 L IS USM、RF24-70mm F2.8 L IS USM、RF35mm F1.8 MACRO IS STMを揃えました。本当はRF35mmF1.2があったらよかったんですが、なかなか出そうに無いですねー。

 

ここまで約3ヶ月使い込んで、かなり気に入りまして、Canonで行けそうという手応えを感じたので、このタイミングでレビューとして記録に残しておきます。

基本気に入っているので褒めモードですが、自分のブログなので、メーカーさんへの忖度無しで留意ポイントなども書いていきたいと思います。Canon検討中の方、既に使ってる方、その他カメラ好きの方、是非ご覧ください。

【Canon移行への背景】

約10年前に写真を始めた時、初めて買ったカメラはオリンパスのE-PL5でした。その後一眼レフのE-5に買い替え、野鳥を撮っていましたがうまく撮れなかったので、NIKON D7100にチェンジしたら、AF性能に驚愕。そこからカメラ沼にハマりました。

 

そこから、NIKON D750、SONYα7、SIGMAはDP3Merril、富士フイルムはXからGFXまでひととおり(一応、2018年に一旦活動休止するまではXフォトグラファーとしてやらせていただいておりました。最近お声がかかりませんが。。)、PENTAXはなぜかKPのムック本にお声がかかり参画。RICOHはGRを初代〜3まで一応使いました。初代以外はすぐ売っちゃいましたが。。

近年では、α7IIとIII、α9、Leicaは初代SLを導入。フィルムもローライフレックス他諸々やりました。そういえば、一時、LUMIX LX100も使ってましたね。

で、今年は猫撮影用にα9IIとX-T4の2台体制でした。

 

そう。今までほとんどのカメラメーカー使ってきましたが、CANONだけは避けてきてたんです。

 

なぜか?!単にへそ曲がりな根性で何事もメジャーは避けるこのへんこな性格によるもので、一言でいうと食わず嫌いでした。

(ちなみに、車もトヨタとベンツは選ばないタイプです。)

じゃあ、なんで、今回CANONに寝返ったのか??それは、SONY α9IIに抱えていたいくつかの不満によるものです。

不満の内容の大きなところは、またおいおいどこかで書きたいと思いますが、色があまり好きでは無いというところが大きかったです。

そんな中、ネットを検索して作例を見まくっていると、どうもCANONが良いんで無いか?と思い始め、そう思ったらどうにも止まらなくなり、マウント変更を決意しました。

(ほんというと写りではNIKONのZも良かったのですが、Z9以外はAFが

ダメっぽいレビューが多かったので候補から落ちました。)

 

最初は「動物撮るならR3でしょ」ってずっと思ってたのですが、どうにも重すぎるのと、そもそも9月の時点では納期が数ヶ月とかだったので、R5に狙いを絞り、結局は自分にしては珍しく新品を買いました。

【ということで作例】

この写真は、RF70-200mm F2.8 L IS USMで撮影しました。検討の際、このレンズのネット上の作例に痺れてCANONに一気に傾いたのを覚えています。

このレンズがあったから、CANONに決めたと言っても過言では無いくらい。

これも、RF70-200mm F2.8 L IS USMです。光のフワッと感が大好きな部類です。ちなみにAFは期待通りの、いや期待以上の性能で、α9IIでは大体のところに合わせるのは人間の仕事でしたが、R5とこのレンズだともう、カメラを向けるだけで猫にガチピンです。

 

手前に植物などの障害物がある場合や2匹以上猫が居る場合も、液晶をタッチしてやって、だいたいのポイントを教えてあげればおおよそ希望通りになります。

同じく、RF70-200mm F2.8 L IS USMです。猫が飛びそうになったので、咄嗟にカメラを向けただけでこんな感じで撮れます。一眼レフでもなかなかこうは行かなかったですが、昨今のミラーレスの進化は凄まじいものがありますね。。

ちなみに焦点距離は70mmです。

同じく、RF70-200mm F2.8 L IS USM。では、SONYで懸念だった色はどうなのか?正直100%好みということはないのですが、今のミラーレスの色造りって各社、SNS映えを意識してか、どうも自然ではない感じがどうしてもしてしまうのは、R5も同じですかね。

 

これまでの経験では、NIKON D750の色がすごく好きで、僕だけかもしれませんが、自分の目で見た色にすごく近かったです。インスタ映えからは少し遠い色合いなのかもしれませんが。。

 

まあ、でもR5許容範囲です。特にこのレンズは写りもAFも素敵すぎます。

さて、お次はRF24-70mm F2.8 L IS USMの作例です。こちらも素敵な描写です。AFも高性能。ただ、この焦点距離のF2.8は各社写りがすごいので、相対的には驚きは少ないです。AFも僕の感覚ですが、RF70-200mm F2.8 L IS USMの方が鋭い感じがします。

 

でも、猫が伸び始めてからカメラ向けてもこれが撮れるってなかなか今までのカメラではなかったからなー。

ちなみにR5の良いところの1つとして、起動の速さがあります。正確にいうと、「電源ONサスペンド状態」から撮れるまでの間が短いです。これは今までのミラーレスになかった感じですね。R3とかもっとすごいんだろうなー。

こちらもRF24-70mm F2.8 L IS USMですが、やはりカメラを向けて、飛んだところでシャッターを押せば撮れますね。ちなみに連写は電子シャッター(僕の猫の写真はほぼこれ)の時は、20コマ/秒固定になってしまうので、とにかく枚数が撮れすぎちゃうという部分はありますね。後でPC上で整理する時に大変です。

RF24-70mm F2.8 L IS USMの作例が続きます。目が開いてなくてもAFガチピン率が高いのは、ありがたいです。

ちなみに、RF70-200mm F2.8 L IS USMの話にもどりますが、このレンズを抱えてうろうろしていると、「あ、あの人カメラマンさんだよー」とか、「テレビの撮影ちゃう?」みたいな声が聞こえてきます。目立ちすぎるところはあるので、迷彩とかしてみようかなーと検討中。カメラを不用意に動かすと、SONYの時に使ってたTAMRON 70-180F2.8と比べて、猫が驚くことがやや多いような気がします(あくまでまだ気がするレベルです。)

RF70-200mm F2.8 L IS USMにて撮影

お次は、RF35mm F1.8 MACRO IS STMです。このレンズに関しては、実はあまり気に入らなかったので、SIGMA 35mmF1.4 Art Canon用に入れ替えてしまいました。

写りは良いですが、なにか一味足りないような感じです。色あいもLレンズ系と違った傾向があるような気がしてどうも気になりました。

 

そして一番困ったのは、STMのAF用モーターは、未だかつて経験したことないくらいのモーター作動音がします。膨張なしに寝てる猫が起きます。うざそうに睨まれちゃいます。猫写真としては「無し」かなというのと、たまにする物撮り用として使う際にも色が好みではないので、手放してしまいました。

【まとめ】

さて、ここまで、作例と共に感想を述べてきましたが、今まで使ってきたカメラと比較した時の「良いところ」と「留意事項」をまとめておきます。

 

(良いところ)

  • とにかくAFがすごい。撮る人間が堕落しそう。
  • RF70-200F2.8の描写が大好き
  • サスペンドからの復帰が早い(シャッターチャンスに強い)
  • 4710万画素の描写はさすが
  • サードパーティのレンズが今のところ出ていないので、物欲沼にハマりにくい(SONYの時は、TAMRON買ったらやっぱりシグマかなー、シグマ買ったら、純正はどうなん?みたいなのでいつもなにか隣が気になる状態でした)

(留意事項)

  • 一番気になるのはよくネットでも書かれてますが、しばしば「固まる」ことでしょうか。1日1回くらいですかねー。電源を入れ直せばすぐ復帰するので、僕のような趣味で写真をやっている人間はそれほど問題にならないかもしれませんが、プロの方やジャーナリストの方はかなり気になるかもしれませんね(2023/3/30追記:固まっるのは電子シャッター利用時みたいです。メカシャッターではこの症状は今のところ出会っていません)。
  • 4710万画素の描写はさすがなのですが、PCでの取り込み編集作業が大変です。特に、電子シャッターだと20コマ/秒しか選べないので枚数が増えがちです。
  • 上記とセットですが、20コマ/秒だと頻繁に連写のバッファが無くなって、数秒間撮れなくなります。バッファは50枚くらいなので2〜3秒で埋まります。埋まると液晶の左隅の方にBUSYと表示されてシャッター押してても撮れていない状況になります。電子シャッターだとシャッター音が無いので、最初の頃は撮ったつもりが撮れてなくって、「なんでだろうー?」って随分悩みました。Canonが初めての方はご注意を。
  • CFexpressカードは慣れると便利ですがまだまだ高いですねー。
  • 露出補正のダイヤルはSONYやFUJIのように専用ダイヤルでメモリが入っている方が使いやすですね。慣れもあるのかもしれませんが。
  • そして、やはり、レンズが高ーい!まあ無駄遣いする余地がなくなったので良いような気もしますが。。(35mmF1.2は出たら頑張って買いたい)
  • Lレンズとその他のレンズは基本別物と思った方が良さそう。特にSTMはモータ作動音が許容できるか確認された方が無難です。(あくまで個人の感想ですが)

ここまで、CANON R5について書いてきました。僕としては特にメーカーにこだわりがあるわけではありません。でも今この時点では、この選択が良かったかな?と思います。

 

これからも使い込んで、また、作例と共に使い勝手などお知らせできればと思います。